症例

反対咬合(はんたいこうごう)

下顎の前歯、また下顎全体が上顎の前歯よりも前に出ている状態です。「受け口」とも言います。反対咬合のうち、下の前歯が傾くことで起こるものを「歯槽性反対咬合(しそうせいはんたいこうごう)」、下顎全体が前に出ているものを「骨格性反対咬合(こっかくせいはんたいこうごう)」と言います。

叢生(そうせい)

歯が凸凹に生えている状態です。「八重歯(やえば)」「乱杭歯(らんぐいば)」とも言います。歯の大きさや本数に対して、顎の骨が小さく、歯が並ぶスペースが十分にない場合などに起こりやすいとされています。

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間がある状態です。「すきっ歯」とも言います。「正中離開(せいちゅうりかい)」もそのひとつです。顎の大きさに対して歯が小さい場合や、先天的・後天的に歯の本数が足りない場合などに起こりやすいとされています。

開咬(かいこう)

奥歯をしっかり噛み合わせた時でも、上下の前歯が噛み合わずに開いている状態です。開咬の主な原因として、「指しゃぶり」「舌癖」などの幼少期の癖、鼻炎や蓄膿症などの呼吸器系疾患により鼻が詰まり、普段から口呼吸をする癖がついている、先天的な骨格上の問題などが挙げられます。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎の前歯が下顎の前歯よりも前に出ている状態です。「出っ歯」「下顎遠心咬合(かがくえんしんこうごう)」とも言います。不正咬合のうち、日本人に比較的多いものであるとされています。外見上のコンプレックスとなりやすいほか、前歯で物が噛みにくい、前歯をぶつけやすくなるなどのデメリットが考えられます。

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎の前歯が上顎の前歯よりも前に出ている状態です。「受け口」とも言います。上顎前突同様に外見上のコンプレックスとなりやすく、上下の前歯が前後反対に噛んでいるため、前歯で噛みにくいなどのデメリットが考えられます。